事業紹介

ファインフォーミングの独自技術アルミ鋳造鍛造法
(CWF法)について

鋳造鍛造法とは、鋳造で素材を製作し、鍛造で完成形状に仕上げる製法です。 鋳造加工の後に鍛造加工をすることで、複雑な形状でも強度のあるアルミ合金部品の製造が可能です。
低塑性成形圧1回で完成形状にできるため、製造コストを大幅に抑えることができます。製品の特性に合った材料のご提案から設計、金型製作、試作開発、量産まで一貫対応し、多様なご要望にお応えいたします。
高精度化、省エネ化に寄与させてただくため、鋳造(Cast)と鍛造(Forge)を単に組み合わせるのではなく、お客様と共に知恵(Wisdom)を出し合い、求められるご要望にお応えするアルミ鋳造鍛造法(CWF)として取り組んでまいります。また、鋳造溶解工程では独自のハイブリッド炉を開発し、省エネルギーによりSDGsに貢献しています。

アルミ鋳造鍛造法(CWF法)のメリット

  • 薄肉化の実現
  • 軽量化可能
  • 鋳造欠陥の防止と改善が容易にできる
  • 機能性アルミ合金(難鋳造材料)を用いることができ、鋳造品質を維持して塑性効果を充分に発揮できる
  • 高い材料歩留まり率
  • 複雑形状の成形が容易
  • 工程数の削減が可能
  • 連結した素材により多数個取りができる
  • 小ロットに対応できる
  • 鍛造プレスのサイズダウンが可能
  • 鍛造欠陥の防止が容易
  • 鍛造荷重が小さく型寿命を長くする
  • ノードラフト、中空、閉塞鍛造も容易
  • 入手困難な特殊材の利用が可能に

鋳造とは、金属を高温で溶かして液体にし、型に流し込み目的の形状に固める加工法です。

鍛造とは、固体金属に圧力を加えることで強度を高め、成形する加工法です。金属は叩くことで強くなる性質から、この叩く作業を「鍛(きた)える」といい、鍛えて造るというところから鍛造といわれています。
弊社では、金属を高温に温めた後、金型で加圧する熱間鍛造法で成形を行なっています。

熱間鍛造とCWF法の比較

切断

据え込み

つぶし

粗鍛造

仕上鍛造

トリム

熱処理

重力鋳造

※弊社実績の平均的な事例であり、条件によっては異なります。

湯口切断

鍛造

トリム

熱処理

使用材料の特徴と実績

鋳造用合金だけでなく、高強度、耐磨耗、溶接性など10種類を超える機能性アルミ合金での実績がございます。特殊材料の小ロット品もお問合せ下さい。

主な使用材料の特徴

合金特徴製品例
AC1B-T4
(A2017-T4相当)
強度及び伸びに優れており、鋳造性・鍛造性にバランスがとれている合金二輪部品
産業用機械部品
四輪部品 等
DK2-T6
(A2014-T6相当)
強度及び耐力に優れており、鋳造性・鍛造性にバランスがとれている四輪部品 等
NU-1-T6
(A7000系相当)
AC1B の靭性を損なわず耐応力腐食性の良好な高応力合金産業用機械部品
四輪部品 等
NS30-T6
(A6061-T6相当)
A6061材をベースに鋳造鍛造に適するように改良を行った開発合金。低 Cu の為、耐食性に 優れている二輪部品
四輪部品 等
AC4CH-T6中強度で耐食性に優れた鋳造用合金四輪部品 等

四輪部品

二輪部品

二輪部品

織機部品

使用材料の機械的強度

合金抗張力
[N/mm2]
耐力
[N/mm2]
伸び
[%]
硬度
[HRB]
AC-1B3722352065
DK-2440390980
NU-1450400782
NS-303282601263
AC4CH261212652

抗張力と伸びの比較